秋の収穫いろいろ

今年最後の稲刈りと稲架掛けが終わり、ホッとするのもつかの間、霜が降りるまでにやらねばならぬ仕事があります。

上はほったらかしで育ったカボチャ。坊ちゃん系の小ぶりな美味しいカボチャ。

下は落花生を掘るあゆことニワトリ。ニワトリは土の中から次々に出てくる虫やミミズに狂喜乱舞w 卵に変換してくれます。

落花生の収穫。鶏と一緒。
虫やミミズを狙うニワトリw
掘ったあとは洗浄して天日干し
落花生を掘ったら洗浄して天日干し。猫も天日干し。

落花生は掘りあげたら株ごとひっくり返して二、三日畑で干すのが一般的ですが、うちは掘りあげて株から切り離して洗浄して天日干しします。

洗浄で使うのは家庭用の高圧洗浄機。大きなざるに入れて洗浄するとアッというまに泥が落ちて綺麗になります。洗浄機は実家で使わなくなったのをもらってきて有効活用w

サツマイモを掘って干す
サツマイモを掘って乾かすの図

おととし稲刈りを優先させて霜に当てて半分ダメにした経験からぜったい霜が降りる前に収穫するようになったサツマイモw

失敗して学ぶこと多数w

サツマイモも掘ったらその場において乾かすのが定石で、例年にじまるもそうしているのですが、今年は諸事情で別場所で干すことに。収穫量は例年比だいぶ少なめ。

乾かしたサツマイモは発泡スチロールに入れて室内で保管
発泡スチロールに入れて籾殻をかぶせて室内で保管します。

乾いたら種類ごとに発砲スチロールに入れて籾殻をかぶせて一番暖かい部屋で保管します。美杉は寒いのでこうしないとサツマイモが死んでしまいます。

レンコン初掘り!
11/8レンコン初掘り!

明日からの栃木遠征のお土産にレンコンを持っていくべく今年の初掘りをしました。

2畳ほど掘ってコンテナ一杯弱。こんなもんですね。若干サイズが大きいかもしれません。これが続けばよいですね〜。